近畿大学通信課程で司書資格を取得した話(3) ~情報資源組織論レポート~

brown wooden shelf with books 近大通信司書課程
Photo by Olena Bohovyk on Pexels.com

このレポートは、とにかくテキストを何回か読むことでクリアできました。あとは、頭の中に書誌データを思い浮かべてみたりして、自分自身がカード目録と向かい合っているところや図書館にぽつんといるところを想像してみたり、きっと想像力ではなく、きちんと理解した知識を元に書くレポートなのだろうけれど、私やそうやって乗り切りました!

以下に、合格したレポートを載せます。

きっと設題は現在のものと違うと思いますが、ご参考までに(^^)

情報資源組織論 レポート

設題1:カード目録の構成要素を、(1)記述(書誌記述)、(2)標目、(3)標目指示、(4)所在記号の4項目に区分して、その概要(意味、目的、種類や厚生、記録上の留について論述してください。 (1000字)  ヒントとなるキーワード:<既知資料検索、未知資料検索、標準化、典拠コントロール>

設題2:図書館では、利用者が求める情報資源(資料)にたどり着くために、目録や図書資料の背ラベルの他、館内のいろんなところでNDC(日本十進分類法)の分類(分類記号や分類項目)が表示されています。(1)実際に地域の図書館(公共図書館)に立ち寄り、分類表示について調査をし、その概要をまとめてください(箇条書き可)。尚、ここで取り扱う情報資源は、”図書資料”とする。         (2)(1)の調査結果や、テキストなど関連情報をもとに、書架分類と書誌分類という二つの点から、NDCの分類(記号)を活用することの意義や課題について考察してください。(1000字)    ヒントとなるキーワード:<書架分類、書誌分類、目録、配架(テキストでは排架を使用)、所在記号>

レポートを下記しますが、図書館の名称は、伏せてあります。

設題1

①はじめに

情報化社会の著しい発展の中で、情報検索という課題の解決は非常に重要なものであるが、図書館では以前からこの課題に取り組んできた。図書館サービスの基盤を形成する情報資源組織のうち、ここではカード目録の構成要素とその概要について述べる。

②カード目録の構成要素とその概要

カード目録の構成要素は「記述(書誌記述)」「標目」「標目指示」「所在記号」という四つの要素から成り立っている。

記述は、カードの中心部分にあり、タイトル、サブタイトル、著者名など、対象資料に関する書誌事項が記されている。記述の主な目的は、既知資料検索と未知資料検索を行いながら、同定識別できるようにすることである。また、記述は資料の「代替物」であるため、転記の原則を厳守する必要がある。さらに書誌情報の国際的な標準化と互換性を確保することを目指した国際標準書誌記述(ISBD)に準拠して編成される。

標目は、記入の冒頭に記された見出しであり、「タイトル標目」「著者標目」「主題標目(件名標目・分類標目)」がある。通常はそれぞれ「タイトル」「著者」「主題」からの検索に用いられる。このうち特に著者標目の付与にあたっては、典拠コントロールという作業が欠かせない。これは一度定めた統一標目を確実に記録、維持管理するという作業で、目録の信頼性確保に欠かせない重要な仕事である。

標目指示はカード目録の下部に記されており、対象資料が必要とする各種の標目を一定の様式で一覧できるように記したものである。カード(記入)は、標目指示にある標目の数だけ作成される。つまり標目指示とは、目録作業者のための情報であり、記載の誤りや資料の除籍によってカードの訂正や除去が必要な場合にも、この情報が重要なものとなる。

所在記号はカード目録の左側上部に記されている。これは図書の背ラベルに記載された配架のための記号であり、日本の図書館では「日本十進分類法(NDC)」に基づいた請求記号や所蔵記号などから構成されている。

所在記号は、資料を主題別にグループ化する分類記号、同一分類記号の資料を個別化する図書記号、資料を特定するための補助記号、書架に体系的に配架するための書架分類記号、書架分類記号とは異なる場所に配架する場合の別置記号などで構成されている。

③おわりに

現在では、図書館での資料検索は主にOPACを利用することが多い。しかし、目録の意味や意義を知った上でOPACを利用することで、資料検索の速度、精度が上がることを職員が利用者に伝えられるのが理想だと考える。

設題2

新型コロナウイルス感染予防により現地調査が困難なため、「〇〇県〇〇立〇〇図書館」HPを参考にした。

①はじめに

日本の図書館では、主に「NDC」(日本十進分類法)が使用されている。これは、デューイの十進分類法を基に、日本の文化や事情を考慮に入れながら、日本の図書館に適合するように作られたものである。

今回は、地域の公共図書館におけるNDC利用の概要をHPも参考に調査し、NDCの分類を活用することの意義や課題について考察した。

②〇〇県〇〇立〇〇図書館におけるNDC利用の概要

当該図書館では、以下の場所でNDCの分類記号を利用者に示している。

・書架の側面

・天井から吊るされたボード

・メインエントランスに設置された図書館案内図

・資料の背ラベル

・カウンター上の図書館案内図

当該図書館内は、配架場所が6つにエリア分けされており、その区分番号が図書館案内図や天井から吊るされたボードに記されている。

0類・1類・2類・8類は1番区、3類・4類・5類・6類は2番区と記されたボードは、NDCの分類記号が示されたボードよりも大きく目立っている。このため、利用者はNDCの分類表示よりもエリアごとの番号を目印にして、目的の資料を探すことが多い。図書館職員も利用者が求める資料の配架場所を案内する場合は、「〇番区と書かれたエリアの□番の棚にあります。」と説明している。

当該図書館は、旧〇〇を活用したもので、建物が広く複雑な造りをしているため、こうしたエリア分けをして配架の工夫をしていると思われる。

③NDCの分類(記号)を活用することの意義や課題についての考察

資料を主題によって体系的に分類し,配架する書架分類法と、資料または書誌的記録の主題を,それと外延を等しくする分類記号で表現する書誌分類法を共に兼ね備えたNDC分類は、利用者がより早く求める資料に辿りつくことができる、優れた分類である。しかし、NDCの分類記号の存在を知らない場合には、意味のない数字となってしまう。一時の図書館利用者でなく、生涯を通しての図書館利用者になってもらう為には、学校での利用指導や図書館でのイベントなどで、基本的なNDC分類を学ぶ機会が必要と考える。

➃おわりに

NDC分類を活用することで、特殊な専門図書館等を除けば、日本全国どの図書館でも利用者は資料検索をすることができる。このためには、資料の所在記号に関する丁寧な解説や、NDC分類による配架のルールについての説明など、職員による地道な活動が不可欠だといえる。

以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました